醸造
お酒を造りましょう!
Last updated
お酒を造りましょう!
Last updated
冒険をしていると、お酒のレシピを見つけることがあります。 右クリックでレシピを憶えましょう。 あなたの醸造手帳にレシピが記録されます。 このレシピを使って、お酒を造ってみましょう。 お酒を造る工程は少し複雑です。 お酒によって、醸造のあとで蒸留が必要だったり、熟成が必要だったりします。
まずは醸造です。 焚き火の上に大鍋を置いて、水で満たしましょう。
次に、作りたいお酒の原料を手に持って右クリック。 大鍋に原料を投入します。
そしたら、レシピに書いてある調理時間を確認しましょう。 何分ですか? 例で示している麦芽ビールのレシピでは、8分ですね。 では8分(実時間)測りましょう。 時計を手に持って大鍋を右クリックすると、何分沸騰しているかわかります。
時間になったら、空のガラス瓶で汲み取りましょう。 原料によって異なった色の原液が手に入ります。
蒸留が必要なお酒には、いつもポーションを作る醸造台を使って蒸留します。 原料のところにグロウストーンダストを置きます。燃料はいりません。 蒸留回数にも注意が必要です。
熟成には、適した樹種の樽と日数(ゲーム内)が必要です。 原液や蒸留液を樽に入れて、待ちましょう。 樽は、普通の大きさと大きなものがあります。 入れられるガラス瓶の数が違います。
普通の樽は、同じ樹種の階段ブロック8個で作ります。
大きな樽は、階段ブロック16個とその間を埋めるように板材を置きます。 そして柵で蛇口をつけます。
そうそう、樽と大樽には、指定位置に看板で「樽」の文字を入れてください。 これで樽として機能します。
樽にお酒を入れたら、熟成されるまで静かに寝かせておきましょう。
本当のお酒造りだと、火入れをしたり酒精強化をしたりして発酵を止めますが、さすがにそこまですると大変です。 箱庭サーバーでは、瓶に栓をすることで、発酵が止まり、保存できる状態になります。 瓶に栓をするには、打栓台が必要です。 打栓台は、板材とガラス瓶で作ります。
打栓台にお酒の入った瓶を置いてください。 しばらくすると、小気味良い音とともに、瓶に蓋がされるはずです。
本部からねぎま村に行く途中、エメラルド鉱床との分かれ道のところに醸造所があります。 そこに行くと、醸造に必要な設備が設置してありますので、参考にしましょう。 また、ここにいる醸造家がビールのレシピを売ってくれますよ!
このようにして作ったお酒は、飲むことができます。 飲めますが、酔います。 お酒を飲むと、酔っ払いゲージが表示されます。 また、飲むお酒の品質によって、酔い方(★印の数)が変わります。 あまり良くない飲み方をすると、悪酔いしてしんどいです。
とても重要な注意があります。 酔い効果は、画面を見ていると本当に気持ち悪くなります。 「設定」→「アクセシビリティ設定」にある,「画面の歪み」をオフにすることを強くお勧めします。